糖尿病とは
糖尿病は、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が基準とされる数値を超えたまま、高い状態で維持されてしまう病気です。血糖値は常に一定というわけではなく、食事をすれば数値が上昇します。しかし、インスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)がうまく機能することにより、血液中の糖は減少していき、しばらくすると血糖値は再び元の数値に戻るようになります。糖尿病になると、インスリンの分泌量が少なくなったり、うまく機能しなくなったりするので、高血糖による問題が起こります。
このような方は糖尿病の可能性があります
- 健康診断などで「血糖値が高い」と指摘された
- 喉がよく渇く
- 尿の回数が増えた
- 体重が急激に増加、または減少した
- 最近、疲れやすくなった
- 満腹感が得られない(いくらでも食べられる)
- 手足がしびれる
- 足がむくむ
- 皮膚に吹き出物ができやすくなった
- やけどや怪我をしても、あまり痛みを感じない
- 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
- 視力が落ちてきた
- 目がかすむ など
糖尿病のタイプ
糖尿病には2型糖尿病や1型糖尿病などのタイプがありますが、日本人の場合は90%以上が2型だといわれています。これは不適切な生活習慣が主な原因となって発症します。脂っこい食事を好まれる方、ご飯を食べ過ぎてしまう方をはじめとして、過度の飲酒、喫煙、運動不足の方は2型糖尿病になりやすいので、十分にご注意ください。
一方、1型糖尿病はインスリンを産生する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などで破壊されてしまうことで発症します。2型の場合はインスリンが多少なりとも分泌されていることが多いのですが、1型の場合はインスリがほとんど分泌されず、1日に何度もインスリンを補充してあげないと危険な状態に陥ってしまいます。
糖尿病の治療法
糖尿病を放置していると、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、脳卒中などの合併症の発症リスクが高くなります。そのため血糖値をコントロールする治療が重要になります。
1型糖尿病の治療原則は強化インスリン療法です。患者さんの生活に合わせていくつかのインスリン製剤を組み合わせて使います。
インスリン療法で気をつけたいのは低血糖です。食事ができないときや運動、病気のときなどの対応についてあらかじめ医師と打ち合わせておくことが大事です。
2型糖尿病の治療の基本は、食事療法と運動療法により、適正に体重をコントロールし、インスリンの効きをよくすることです。
食事療法と運動療法で不十分な場合、経口薬や注射薬による治療をおこないます。