睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群のイメージ画像

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が一時的に停止したり、低呼吸状態が続いたりする病気です。具体的には、睡眠中1時間あたりに10秒以上の呼吸停止、または換気量50%以下とされる低呼吸状態が5回以上も起こるという場合に診断されます。SASを放置していると、脳や心臓といった臓器にも影響が及んでしまい、高血圧、糖尿病、脳卒中、心疾患などの病気の発症リスクが高まります。

なお、この病気による低呼吸状態は睡眠中に生じるため、ご本人が気づいていないこともあります。しかし、熟睡感が得られないので、自分自身では睡眠時間を十分にとっていると思っていても、実際には日常生活に支障をきたすようになります。下表のような症状がみられるときは睡眠時無呼吸症候群の可能性があるので、お早めに当クリニックをご受診ください。

このような症状の方はご相談を

  • 家族などから「いびきが大きい」と言われた
  • 「寝ているときに呼吸が止まっている」と言われた
  • 突然息が苦しくなり、夜中に目が覚めてしまうことがある
  • 夜間にトイレに行くことが多い
  • 目覚めが悪い
  • 起きたときに疲労感がある
  • 起床時に喉が異常に渇いている
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 集中力や記憶力が低下した など

睡眠時無呼吸症候群のタイプ

睡眠時無呼吸症候群には、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)」と、「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)」という2つのタイプがあります。前者のOSASは、睡眠中に上気道が閉塞してしまい、一時的に無呼吸状態となります。日本人の場合、睡眠時無呼吸症候群の患者さんの9割はこのタイプだといわれています。主な原因としては、肥満、アデノイド増殖症、扁桃肥大などが考えられます。

一方、CSASは脳から呼吸命令が出ないことで無呼吸状態に陥ってしまいます。主な原因としては、脳血管障害や重症心不全などがあります。このタイプの場合、上気道は閉塞されていないので、いびきは出ません。しかし、脳血管障害などの病気を一刻も早く治療しないと命にもかかわります。

睡眠時無呼吸症候群の治療

まずは簡易の検査機器を用いて検査を行い、睡眠中の呼吸状態、いびきの出現、血中の酸素飽和度を確認します。(鼻と指にセンサーを装着するだけですので、自宅で簡単に検査を行う事ができます)
検査の結果により重症度に応じて適切な治療法が選択されます。はじめに生活を見直しましょう。肥満は気道を閉塞してしまいますので、無理のない運動や食事制限などをしていただくことが大切です。
軽症から中等症の場合には、主に「マウスピース」が用いられます。睡眠中に装着することで、気道を確保します。中等症から重症の場合は、「CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法」が行われます。この治療の長期効果と安全性は十分な検証がなされ、現時点で主たる治療法となっています。また、気道を拡げる外科的治療もあります。

CPAP療法とは

睡眠中に鼻マスクを介して適切な圧力をかけた空気を送り込み、気道を確実に広げる治療法です。CPAP療法には高い効果がありますが、気道の塞がりを根本から治すものではありません。月に1回外来受診し治療継続が必要となります。
また、CPAP療法では鼻から空気を送り込むので、「鼻炎」や「副鼻腔炎」など鼻の通りを悪くする病気があると、十分な効果が得られません。この場合は、耳鼻咽喉科で鼻の治療を受けます。

TEL
048-774-4877
住所
〒362-0008埼玉県上尾市上平中央1-19-10
診療科目
内科放射線科麻酔科訪問診療科緩和ケア内科
院長
本戸 幹人
アクセス
北上尾駅より徒歩8分
駐車場
12台完備
:9:00~14:00まで
休診日:日曜日、祝日
診療時間 日祝
9:30~12:30 外来
診療
12:30~16:00 在宅
診療
16:00~19:00 外来
診療