高血圧とは
血圧とは、心臓から各器官へと血液が送り出される際に血管壁へかかる圧力のことを言います。心臓が収縮するとき(収縮期)は誰しも血圧が高くなりますが、健康な人の場合は概ね120㎜Hg未満です。この値が少し高いだけならば、しばらく様子を見てから判断することもあります。しかし、医療機関で測定したときの収縮期血圧が慢性的に140㎜Hg以上、家庭内で測定したときに135㎜Hg以上のときは「高血圧」と診断されます。また、収縮期の血圧が適正範囲であったとしても、心臓が拡張するとき(拡張期)の血圧が高いときは高血圧と診断されます。具体的には、診療室血圧が90㎜Hg以上、家庭血圧が85㎜Hg以上のときは医療機関での治療を必要とします。
高血圧の状態を放置していると、動脈硬化を促進し脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)、心疾患(心筋梗塞・狭心症など)、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。「血圧が高め」とわかりましたら早めに受診しましょう。
このような方はご注意ください
- 塩分を摂り過ぎてしまう
- 食事でのミネラル分が不足している
- 肥満傾向(カロリーの摂取オーバー)
- お酒を飲みすぎてしまう
- 精神的ストレスがたまっている
- 定期的な運動を行っていない
- たばこを吸っている など
高血圧のタイプ
高血圧には、本態性高血圧と二次性高血圧があります。
このうち本態性高血圧は、明確な原因が不明のタイプであり、日本人の全高血圧患者さんの約9割を占めています。なお、原因不明とされていますが、身内(父母、祖父母など)に高血圧の患者さんがいる方、不摂生な生活習慣を続けている方はリスクが高いといわれています。過食、偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、過度の飲酒、肥満傾向などの方は、すぐにでも生活習慣を改めるようにしましょう。
二次性高血圧は、他の病気が原因となって血圧が慢性的に高くなるタイプです。原疾患はさまざまですが、腎血管の病気(腎動脈硬化症など)、内分泌の異常(原発性アルドステロン症など)、睡眠時無呼吸症候群が代表的です。何らかの病気の治療で用いられる薬剤が原因のこともあります。
高血圧の治療
早い段階から受診し血圧のコントロールすることが重要です。
生活習慣などが悪化要因とみられる本態性高血圧症の場合は、血圧上昇につながる生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行います。まずは塩分摂取量を1日6g以下に抑えることを心がけ、動物性脂肪を控えるなどの食事療法のほか、日常的な運動(有酸素運動)、禁煙、体重管理などが重要です。また軽度の高血圧症の場合は、生活習慣改善で血圧が正常になる場合もありますが、食事と運動だけで改善が見られない場合は、降圧薬を服用をしていきます。降圧薬には、血管を広げる働きのあるカルシウム拮抗薬、血圧を上げるホルモンの働きを抑制するACE阻害薬やARB、循環する血液量を減らす利尿薬、交感神経が過剰に働くことを抑えるβ遮断薬などがあり、症状に応じて複数の薬を組み合わせることになります。生活習慣の見直しと降圧薬をうまく組み合わせることにより、効率良く血圧を下げる効果が期待できます。
また二次性高血圧の場合は、高血圧の原因になっている疾患に対する治療を行います。