在宅診療とは

在宅診療は、通院が困難な方で自宅で療養を希望される方などを対象とし、医師が定期的に患者さんの自宅に訪問診療する医療です。この中には往診と訪問診療があります。往診は、訪問診療日以外に容態が急変した場合、要請に応じて緊急的に行われる診療です。訪問診療は、通院が困難のため、ご自宅などで療養を希望される方を対象とし、計画的に治療や健康管理などが行われます。
「自宅などの住み慣れた場所で治療を受けること」で通院が困難な方を計画的に診療することを訪問診療といい、訪問診察日以外に容態が急変し、要請に応じて緊急的に行われる診療を往診となります。在宅医療は自宅等で必要な治療を受けるため医師のほか、医師の指示のもと訪問看護や訪問リハビリなど必要に応じご相談の上多方面からサポートしていきます。
在宅医療が対象になるか事前に確認もできます。(医療機関の相談員、地域のケアマネジャー、市の高齢介護課・在宅医療連携支援センターなど)
患者さんと十分コミュニケーションをとります
ご自宅等で在宅医療を行う。となると不安な事が多くあると思います。
当クリニックでは在宅医療を希望される患者さんやご家族と当クリニックとの間で十分にコミュニケーションをとり、ご希望に沿った治療方針や治療計画のもと、納得いただいたうえでご契約されることが大切だと考えております。
また、外来診察もしておりますので可能な限り通院され、在宅医療が必要な時期も医師と相談しながらの移行もスムーズにおこなうことが可能です。
地域医療・介護関係機関などのあらゆる方面と連携をとり、自分らしい暮らしを送れるよう安心して医療を受けることができる様にサポートしていきます。24時間365日対応しております。
「退院が迫っているが、ご自宅での療養に不安を感じている方」、「病気や障害により通院が困難だが、定期的な医療処置が必要な方」、「末期がんなどターミナル期の方」など、在宅診療を希望される方はお電話にてご相談ください。
また、現在通院されている医療機関の相談室や、お近くの地域包括支援センターなどを通じてお問い合わせいただくことも可能です。
訪問診療の流れ
-
予約
訪問診療を希望される方は、電話にてお問合せいただきご予約ください。
(現在の状態がわかる診療情報提供書や紹介状がお手元にご用意ください。) -
初回のご相談
ご本人様・ご家族様に(来院が難しい場合はご家族様のみ)来院いただき、内容をお伺いさせていただき、訪問診療計画の方針をご相談させていただきます。面談時間は30分~1時間程設けております。
在宅にかかる費用についても、その際にご説明いたします。 -
正式な契約
当クリニックの訪問診療についてご理解いただけましたら、正式に契約となります。
-
訪問診療計画の作成
医師が、面談内容を踏まえた訪問診療計画を連携作成いたします。
患者さんの状況やご希望に応じた訪問回数・診療内容などを詳細に決定していきます。 -
医師らによる訪問診療の開始
訪問診療計画に基づいた訪問診療を開始いたします。
持参していただくもの
ご来院の際に、健康保険証・各種受給者証・診療情報提供書・印鑑などをご用意ください。
訪問可能エリア
当クリニックが行っている訪問診療の対象エリアは16km圏内となり、上尾市、桶川市、北本市、伊奈市、蓮田市、さいたま市一部などにお住まいの方(介護施設などの入所者を含みます)となります。それ以外のエリアの方は、電話にてご相談ください。
費用について
- 各種健康保険が適用され、外来診療扱いとなります。負担割合や診療内容により異なります。
- インフルエンザワクチン等の予防接種、交通費等は保険適用外となります。
- 診断書、申請書などの文書料は自費扱いとなります ※面談時に詳細はご確認ください。
緊急時の対応について
当クリニックと訪問診療の契約を締結された患者さんについては、訪問診療日以外に体調の変化がありましたら対応いたします。24時間いつでも連絡がつく体制も整えており、必要に応じて土日や夜間の往診も行います。なお、容態が急変し、入院や病院での緊急治療が必要と判断した場合は、連携病院を紹介したり、救急搬送したりして対応することもありますので、あらかじめご了承ください。