在宅診療

在宅診療とは

在宅診療のイメージ画像

通院が困難な方や住み慣れた環境で療養を希望する方を対象とし、医師をはじめ専門職の方が定期的に患者さまの元に訪問診療をする方法です。特別な処置、ケアすることが目的ではありません。計画をもとに治療や健康管理などを行うことが訪問診察となり、それ以外で容態が急変した場合など要請に応じ緊急的に行われる診療が往診となります。どちれも、在宅医療となり契約をされた上で行われます。
また、自宅等で療養をする上で、必要に応じ医師の指示のもと訪問看護や訪問リハビリなど状態に応じご相談の上多方面からのサポートをしていきます。
在宅医療が対象であるか否かは、当院窓口、現在通院中・入院中の医療機関の相談員、地域のケアマネジャー、各市町村の高齢介護課などで事前に確認ができます。

患者さんと十分コミュニケーションをとります

ご自宅等で在宅医療を受けるとなりますと不安な事が多くあると思います。そのため当院では在宅医療を希望される患者さまやご家族等と十分にコミュニュケーションをとることが大切だと考えておりますので、まだ動ける方は可能な限り通院していただき、その方の状態、家庭環境等を事前に把握させていただき、また患者さま方も「こんな先生なら任せられるかなぁ。」と感じていただきながら在宅医療が必要な時期等を相談しながらスムーズ移行できることが当院の特徴です。
また、それが可能でない方(急に退院することになったが家族等だけでは不安を感じている方など)はご家族だけでも面談しご希望に沿った治療方針や治療計画のもとで、納得いただいた上でご契約いただけることが大切だと考えております。

近年では医療介護を受けながら住み慣れた自宅等で過ごすこと、最期まで過ごすことが様々な理由で難しくなっております。核家族のため独居世帯、老々介護世帯の増加で介護力が低下しています。
自分らしく生活がしたくても身の回りをサポートしてくれるかたが必要となり、実際に在宅医療を始めると色々な問題に直面することが多くなります。
いわゆる身の回りをサポートしてくれる家族等の「介護疲れ」がそれです。
また、それに対し、自分の大切な方をそんな苦労はさせたくない!と思い悩み在宅を諦め介護施設に入所される。ということも起きてしまうのです。お互いの思いやりからくるものですが、後悔がなければそれも解決策でしょう。
しかし、そこまでたどりつく前に、他に解決策はないかまずは、近くにいる専門職(医師、訪問看護師、ケアマネジャー等)の方に相談してください!
利用できるサービスでうまく活用できれば、サポートする家族等の負担も減らし自分自身の気分転換をしていくことも住み慣れて場所で生活できるとても大切な事です。長く病を患っていると、とても不安な事が多いです。ご自身の苦痛(辛さ)の軽減、精神的なケア、家族等の方へのサポートは在宅医療でも支えられます。医療介護関係などあらゆる方面と連携を取り、24時間365日対応いたしております。

最後までご本人が自宅で過ごせてよかった!と患者さまのご家族が話していただけることが多く、とてもありがたいことです。
「病気や障害があり通院が困難だが、定期的な医療、処置が必要な方」「末期がんなどターミナル期なので自宅で過ごしたい方」など、在宅医療を希望される方はまずご相談ください。また、在宅医療を開始される前に十分に理解しておくことは大切です。

在宅医療のメリット・デメリット

メリット

1. 住み慣れた環境で療養できる。
  • 病院等での療養生活では周りの方に気遣いする。
  • 時間の制約あり。(=ストレスを感じる)
  • 食事、入浴など好きな時間に出来る。
  • いつでも家族や大切な人と一緒に過ごせる。
2. 通院の負担が軽減される。
  • 通院時間、診療時間、会計終了、処方箋をもらうなどに時間をかけなくてもよい。

デメリット

1. 家族の負担が増える

入院時とは異なり24時間スタッフがそばにいない為、家族などの協力が必要になる。そのため、すべてを背負いすぎると身体的精神的にも疲弊してしまうことがある。このような事がないよう要介護認定の申請はすませておくことが必要で、介護保険での様々なサービスを受けることができ自宅療養が容易になります。

在宅医療を始める前に準備しておくこと

  • 入院・通院中の病院やクリニックなどの医療機関から紹介状(=診療情報提供書)、お薬手帳、医療保険証、各種受給者証、介護保険証、限度額適用証明書またはマイナンバーカード、印鑑以上が必要となります。
    介護申請しケアマネジャーを探しておきましょう。
  • 在宅医療を利用されるご本人、ご家族等のそれぞれの意向をまとめておくと良いでしょう。
  • 相違があったまま在宅を開始すると安心した日々を送れず苦労されてしまいます。意向をまとめておくためにエンデイングノートや終活ノートなどを利用され、ご本人の希望をご家族に伝えておくと良いでしょう。
  • 保険証の負担割合で費用が異なるため、限度額申請ができるか?等を確認しておきましょう。
  • 在宅医療の料金・費用 - 在宅医療.com(在宅医療ドットコム)

訪問診療の流れ

  1. 予約

    訪問診療を希望される方は、電話にてお問合せいただきご予約ください。
    (現在の状態がわかる診療情報提供書や紹介状がお手元にご用意ください。)

  2. 初回のご相談

    ご本人様・ご家族様に(来院が難しい場合はご家族様のみ)来院いただき、内容をお伺いさせていただき、訪問診療計画の方針をご相談させていただきます。面談時間は30分~1時間程設けております。
    在宅にかかる費用についても、その際にご説明いたします。

  3. 正式な契約

    当クリニックの訪問診療についてご理解いただけましたら、正式に契約となります。

  4. 訪問診療計画の作成

    医師が、面談内容を踏まえた訪問診療計画を連携作成いたします。
    患者さんの状況やご希望に応じた訪問回数・診療内容などを詳細に決定していきます。

  5. 医師らによる訪問診療の開始

    訪問診療計画に基づいた訪問診療を開始いたします。

持参していただくもの

ご来院の際に、健康保険証・各種受給者証・診療情報提供書・印鑑などをご用意ください。

訪問可能エリア

当クリニックが行っている訪問診療の対象エリアは16km圏内となり、上尾市、桶川市、北本市、伊奈市、蓮田市、さいたま市一部などにお住まいの方(介護施設などの入所者を含みます)となります。それ以外のエリアの方は、電話にてご相談ください。

費用について

  • 各種健康保険が適用され、外来診療扱いとなります。負担割合や診療内容により異なります。
  • インフルエンザワクチン等の予防接種、交通費等は保険適用外となります。
  • 診断書、申請書などの文書料は自費扱いとなります   ※面談時に詳細はご確認ください。

緊急時の対応について

当クリニックと訪問診療の契約を締結された患者さんについては、訪問診療日以外に体調の変化がありましたら対応いたします。24時間いつでも連絡がつく体制も整えており、必要に応じて土日や夜間の往診も行います。なお、容態が急変し、入院や病院での緊急治療が必要と判断した場合は、連携病院を紹介したり、救急搬送したりして対応することもありますので、あらかじめご了承ください。

TEL
048-774-4877
住所
〒362-0008埼玉県上尾市上平中央1-19-10
診療科目
内科放射線科麻酔科訪問診療科緩和ケア内科
院長
本戸 幹人
アクセス
北上尾駅より徒歩8分
駐車場
12台完備
:9:00~14:00まで
休診日:日曜日、祝日
診療時間 日祝
9:30~12:30 外来
診療
12:30~16:00 在宅
診療
16:00~19:00 外来
診療